n n m

斜線のなかみ

圧倒的他者の小宇宙

先日、詩人の谷川俊太郎さんと歌人穂村弘さんによるトークライブに行ってきた。作品の朗読だけでなく、お二人の飾らない対話にも楽しませてもらった。

その対話の中で谷川さんがこの日のイベントタイトルでもある『あなた』について言及したのが印象に残った。

「『あなた』という存在を認識したのはいつ?」

という質問から始まり、子供の頃は常に自分対世界であり、『あなた』というような特定の他者を認識することはなかった。強いて言うなら結婚してからだろうか、というような結論に至っていたと思う。

自分の親兄弟*1などとの、ある意味受動的な共同生活ではなく、自分で選んだ一人の人間と寝食を共にすることで『あなた』の存在を実感できる…確かにそんなもののような気もする。

では私の場合『あなた』を知ったのはいつだろうか。それは誰だろうか。

私は自意識が強く、というか自意識が強いということを強く意識している人間である。自己愛とも呼んでいる。自分が自分を愛していることは揺るがないし、その愛を成就させるために全ての行動があるとすら思っている。自分が絶対的な個であるので、自分以外のものは全て『世界』と呼ぶしかない。私は素面の場合1対1で会話するのを好むが、酒の席の場合は大人数が楽しいと思う。対峙する世界は凝縮された1点である方がわかりやすくて良い。曖昧な認識で構わないなら色々味見してみたい、というところか。私は他人のどのような行動も全て自分の鏡として考えてしまうという傲慢な癖を持っていて、それは『自分と同等の他者』というものの存在を感じにくい性質を表していると思う。

親兄弟友人知人が『あなた』ではなく世界の一部だとして、過去に恋した男たちや、今愛情を持って接している夫はどうだろうか。それは『あなた』にとても近い存在である(あった)ような気はする。しかし決定打はない。自分という絶対的な個に対応し得る個。そんなものが存在するのだろうか?

そして自分の腹を見下ろして思う。居た。自分の一部であり、栄養だけでなく感情までも共有していると言われており、その上自我を持つ存在。妊娠初期の頃はエイリアンに体を乗っ取られたと思っていた。世界がまた私に何か仕掛けてきたと。しかしもうすぐ妊娠後期に入ろうとする今、名前も決まり世界に座席を用意されつつある現在は奇妙な繋がりと隔たり、その両方を感じている。まさに圧倒的他者の小宇宙!これから生まれる子どもは、私にとって『あなた』としか形容できない存在である。

だけど生まれてしまったら、きっと世界の一部になってしまうのだろうな。私の可愛いあなた、現在約千グラム。

*1:お二人とも一人っ子だそうで、それも他者の認識を遅らせた要因かも、と言っていた。私には兄弟がいるが、あまり影響しないように思う

いのちの記憶

4月に、自身の妊娠が発覚した。

その時は妊娠6週目で、つわりは2週間前から始まっていた。翌日の出勤を最後にアルバイトの無期限休暇をもらい、その翌日からはほぼ寝たきりの生活を送った。

通院以外の用事で出掛けられるようになるまで約2ヶ月半かかった。その間にしていたことと言えば妊娠初期向けの雑誌を読むこと、ネットで妊娠に関する情報を検索すること、軽めの内容の小説やエッセイを読むこと、DSでRPG(MOTHER1+2、ドラクエ9)をプレイすることくらい。それすらできない時や眠れない時、いろいろなことを考えた。

ほんの少し前までは子供なんて欲しくなかった。生理的な嫌悪感もあったし、もっと自由でいたかったから。しかし結婚して5年、私の年は27。二人で過ごす時間は楽しかったけれど新鮮味に欠けたし、私個人の活動も行き詰まっていた。何をしたいのか、何ができるのか、何をすべきなのか、まるでわからなくなっていた。ただ飼い猫のように夫に頼り、楽に無為に過ごしてきたことを実感した。妊娠とわかるまでの2週間の体調不良は私の不安に拍車をかけた。何事にも弱気になり、八方塞がりだと感じた。

しかし、子供ができた。最初は実感がなくぼんやりしていたのだが、出産予定日が年内だとわかった途端スイッチが入った。考えるべきこと、決めなければならないことが山ほどあった。しかもそれは出産までの道のりではなく、子供を一人前の人間に育てるまでの道のりなのだ。まあ今の所具体的に考えているのは5年後くらいまでだけど、それでも目的もなく日々を消費していた頃とはわけが違う。何が必要なのか、お金はどのくらいかかるのか、どこで産むのか、という直近の問題や、車が欲しい、子供が就学する前に家を買いたいなどの希望。そのために私がいつ頃からどのような仕事を選んで働くか、そんなこと今まで考えたことがなかった。私は私のために生き、楽しければそれでいいと思っていたからだ。

だけど私は芸術家にはなれなかったし、多分なりたくもないということに気付いてしまった。そして社会に認められていない自分というものを持て余していた。時には強い言葉で社会を否定しながらも、結婚という社会的契約を隠れ蓑にして、いつも楽をしている自分を恥じていた。

だからこそ、子供は光だと思った。目標があるから道が見えるし、計画が立てられる。生きる希望が持てる。人間の在り方としてとてもとてもスタンダードだ。親族や友人知人に祝福され、素直に嬉しいと思った。女に生まれたからには結婚して子供を産んで、それなりに働くことができれば大いに社会に認められるだろうと、安心した。

同時に、社会に人質をとられた、とも感じた。もう、身一つで逃げ出すことはできない。今までは都合良くお世話になってきたけれど、いよいよ振り回されなければならないだろう。出産育児関連だけでなく、意識を持って政策を見れば暗雲ばかりが立ちこめている。地に足をつけ、しっかり目を開いていなければならない。

 

今、妊娠19週目。もうすぐ6ヶ月目に入る。日に日にせりだしてくるお腹、時折感じるポコポコとした微かな胎動。もうね、いろいろ書いたけど、かわいーんですよ!ひたすら愛しい。夫も理解あるし家事できるし優しくて最高!これから大変なことがクソほどあるんだろうけどとりあえず私しあわせです!ありがとう!

 


いのちの記憶 かぐや姫の物語 - YouTube

共鳴の塔

『共鳴の塔』。10年以上前にそういうタイトルのファンタジーを書こうとしていたことを思い出した。砂漠と赤土ばかりの荒廃した大地。巨大な2つの塔が世界を支配していて、その秘密を探りにいく物語、という大枠しか考えていなかったけれど。その当時松本大洋の『ナンバー吾』を読んでいたから憧れていたのかもしれない。超能力のある双子の子供を登場させたいと思っていたし。あと主人公は絶対バイク乗り。

まあそんな中二っぽい思い出はさておき。「共鳴」や「共振」という言葉が、昔から私の中によく現れていることに気付いた。もっと日常的な言葉で言えば「共感」になるだろうか。

私が初めてファンになった人間はBUMP OF CHICKEN藤原基央さんで、それこそ私は中学二年生だった。当時の彼はハタチそこそこでデビュー直後だったはず。『天体観測』も出る前で周りにそのバンドを知っている人もおらず、私は友達にラジオを録音したテープやら誕生日に買ってもらったCDやらを貸し出しては熱弁をふるい、日々布教活動をしていた。『天体観測』がヒットしてからは彼らの媒体露出は増え、おかげで雑誌を買い漁ることとなる。雑誌でインタビューを読んでいると、いつも彼は孤独で苦しそうに見えた。今では彼の「名言」とされるようなエピソードひとつひとつに、私は「わかるよ」とか「言葉にしてくれてありがとう(私も思ってたよ)」って言いたかった。いつも理解者になりたかった。どんどん売れてマナーが悪かったり狂信的なファンが増えていく中で、私だけは真っすぐに彼のことを見ていたいと思っていた。(私が一番気持ち悪いですねごめんなさい)

このように、私が最初にすごく好きになった人間に対して望んだことは「わかってあげたい」だった。その後も二次元三次元問わず色んな人(キャラクター)を好きになったし、高校を出る頃までには「才能ある人の援助をしたい」という漠然とした夢を抱くまでに至っていた。創作意欲はあるけど気難しい子たちを外に連れ出したり、地元のバンドの集客に貢献できるよう活動したり、実際になんとなくでも行動に移してはいた。しかしその間、自分もバンドをやったり物語を作ろうとしていたわけで、結局は自分が一番になりたいのだと、気付いてしまった。そうなるともう援助どころではない。気難しい人々と関わるには自分が我慢しなければならないし、成功したとしても自分に目が向かないからつまらない、そんな風に思うようになってしまった。

どうやら私が望んでいたことは、「わかってあげたい」じゃなくて「わかってることをわかって欲しい」だったのだ。(「君だけがわかってくれる」も甘美だけれど、それはまた別の話。)

好きな音楽や絵を作る人たちと話をしてもずっと埋まらない溝があった。いつでも私がお客さん。それは自分自身がバンドをやってみたり本を作ったりしても変わらなくて、もしかしたら男女の違いなのかもしれないとたまに思ったりする。私はとても女っぽい人間だし。まあとりあえず人に認められるほどの功績がないからだと信じて続けていくしかない。とにかく私の一番の望みが「深く共感し合う」ことである限り、私が他人が作った作品に求めるのは「わかる」か「わからない」かが中心となるし、自分が作る立場になるときも「わかってもらいたい」という気持ちを忘れてはならない。それは媚びるのとは全然違って、さらけ出すことと着飾ること両方を自分の信じるバランスで行うことなのだと思う。

以上が最近何のために物語を書くのか迷っていたから考えてみた結果。娯楽作品大好きだけど自分がやろうとするのは当面無理だと思う。やっても中途半端になっちゃう。もっとギリギリと掘り下げてみないと。残したい風景があるんだろ?って、何度も自分に呼びかける。

 

***

おしらせです。

2年ほど前に作った『やさしくない物語』という本をネット上に公開しました。「ドッペルゲンガー」「悪魔」「呼び水」「火星」「ジャム」というタイトルの短いお話(ショートショート?)が5本入っています。

やさしくない物語 - 斜線 | ブクログのパブー

クリックするだけで無料で読めますし、ダウンロードもできます。よろしくお願いします。

それからコメント欄をなくしました。何かあればtwitterへどうぞ〜

斜線 (nanameline) on Twitter

雪の降らない夜

石英という鉱物がある。透き通った六角柱状の結晶体。水晶とも呼ばれる、あの。私が初めて触れた時、それはとてもとても冷たくて、指先から体が浄化されてゆくような、胸に鋭い光が差し込むような、美しい感覚に捕らわれた。私はそれを持ち帰ってガラスの容器に飾った。それは今も部屋の片隅にひっそりと存在している。

冷たい雨の降る夜に出会ったひとは、まるで石英のようだった。濁りなく透き通って、硬く光りを反射する。私の胸にはひんやりとした感触が残った。帰り道、私は君に電話してそのひとのことを話した。私は君の声をききながら思う。「君も冷たい石のようだね。だけどその色は明るい緑色をしていると思う。エメラルドの原石のような。」

凍えた体で部屋に戻り、カーテンの隙間から窓の外を眺める。雨は止んで、その夜雪は降らなかった。

 

自力即興小説トレーニング。アラームセットしてタイトルを決めてからスタート。15分で書くってさっぱりしていて良い。

春よ来い

もう1月も末だけど、お正月の話を。

2013年の大晦日は夫と二人で家でテレビを見て過ごした。結婚して初めての二人きりの年越しだった。頂き物のお酒たちをぐいぐい煽り紅白を見て騒いで過ごした。紅白が終わって番組がゆく年くる年に変わると夫は蕎麦を茹で始め、昼間デパ地下で買ったというかき揚げをのせて出してくれた。蕎麦をすすりながら、いざ年越しという段になって夫はいきなりテレビを消し、私が戸惑っている間に大滝詠一の「君は天然色」を爆音で流し始めた。彼に強い思い入れがあったわけではないけれど、音楽がきらきらして眩しくて、少し泣けた。

翌朝は張り切ってお雑煮を作った。私の作るお雑煮は自分の母方の祖母の味をイメージしている。祖母は青森出身なので、多分青森の味なのだろう。汁は醤油味、具は鶏肉と大根と人参。お餅を入れて、三つ葉を散らす。お餅は大抵市販の四角い切り餅で、トースターで焼いてお椀に入れてから汁を注ぐ、という作り方だった。しかし今の私の元には夫の母方の祖母手作りのお餅がある。義祖母は香川に暮らしていて、毎年お餅を手作りして送ってくれる。お餅の形は丸く、黒豆やあんこの入っているものもある。

そのお餅を見る度に私は結婚前の、婚約して初めて彼の実家で過ごした年末年始を思い出す。15人もの彼の親戚に囲まれ必死で明るく元気に振る舞っていたこと、夫が疲れた私を気遣って近所に散歩に連れ出してくれたこと、神戸の港から見る夜景の美しさ、元旦の朝思いつきで太陽の塔を見にいったこと。色々あるけれど、衝撃だったのは彼のお母さんが作ってくれたお雑煮だった。汁は白みそ、具は大根と人参。そこへ普通の餅とあんこ入りの餅どちらが良いか聞かれたのだ。私はその時、テレビかなにかでどこかの地方ではあんこ餅を入れたお雑煮を食べると聞いたことがあったのを思い出し、そこが義母となる人の実家なのだと気付いた。私は興奮してもちろんあんこ餅を選び、全国都道府県で唯一の味を堪能した。そのお餅は丸くて、焼かずに汁の中で柔らかくしたものだった。

私は北海道出身だけど、青森の味のお雑煮を作り、香川のお餅をレンジで温めて入れる。さすがにあんこ餅は使わないけれど。(白みその汁とは相性が良いけど醤油味ではどうだろう?)なんだかそういうことに、家の繋がりを感じて「ああ結婚したんだなあ」と実感する。家庭の味は母から娘へ伝わってゆくものなのだということも改めて。そしてこんな風に微妙に家同士の味がミックスされた料理が出来ていくのだなと。私のような考えすぎでひねくれた人間がドラマで見たような普通の家庭に馴染んでこういうことを思ったりするのは、ちょっと不思議。でも悪い気はしない。

小さな火とアルコール

 手足の感覚が無くなりそうなほど冷えきった体で、俺はウィスキーを煽った。それは一瞬だけ喉を灼き、尾を引きながら胃の腑へと落ちてゆく。香りつきの息を吐き出し酒瓶をコートのポケットに納めると今度は煙草に火をつける。マッチを擦るとその時だけ辺りが照らされる。ゴツゴツした岩壁とにょきにょき生える透明な鉱物。暗闇にはとっくに慣れたし石を美しいと思う感性は俺にはない。煙草の煙を吐き出し、酩酊しながらだらだらと俺は歩く。足をひきづり、転倒して血を流すこともある。温もりはごく小さな火とアルコールのみだ。時々自分の呼吸の音や心音がたまらなく嫌になることがある。どこまでも反響し、いつまでも聞こえ続ける。俺が死なない限り。俺は伸び放題でうざったい髪を無造作にかきあげて、ひとつ口笛を吹いた。その音はどこまでも反響し、広がり、変形し、まるでいつか出会った女の声のように聞こえた。

  

即興小説トレーニング3つ目。お題は「俺の終身刑」制限時間15分。修正無し。

青いしっぽのゆくえ

光をちらちら反射するメタリックな青色のしっぽが、それ単体でくねくねと動いていた。僕がその様子をみるのは初めてで、この結果を望んだのは僕なのに、ひどく不安な気持ちになった。都会にありながらその公園は広大で緑が多く、幼少期に果たせなかったひとつの経験へのチャンスを与えてくれた。僕は大学生で、子供でも大人でもないような曖昧な感覚で暮らしていた。土の上を這うトカゲを見た僕は考えるより先に行動していた。素早く彼のしっぽを掴み、その生々しく冷えた感覚に多少の恐れをなしながら見守った。しばらくすると彼は身をくねらせながら自らのしっぽを切った。草むらに逃げ延びる彼を見て、それから指の間に残った彼の一部だったものを見て、僕は感動と後悔の両方を感じていた。子供だから許される残酷さ、大人だからわかる非道さ、どちらでもない僕。顔を上げると池の水面がきらりと光り、背後から子供たちのはしゃぐ声が聞こえた。僕はトカゲのしっぽからそっと手を離し、指先で土に浅い穴を掘ってそれを埋めた。この後僕は一人きりの狭い部屋へ帰り、安いウィスキーを煽るのだろう。これから沈んでいくであろう太陽が、僕の頬を無責任に照らしていた。

 

即興小説トレーニング2つ目。お題は「トカゲの許し」制限時間15分。こちらは誤字のみ訂正。勘を取り戻してきた。10分で完成、5分で見直し。